今までのカラドール
1<http://elderojutai.diarynote.jp/201701030348417435/>
2<http://elderojutai.diarynote.jp/201702152211176925/>
3<http://elderojutai.diarynote.jp/201703062251247350/>
EDH宇宙一決定戦に向けて色々調整した結果です。
使えば使うほどレシピがコロコロ変わる。
現在のレシピ
【統率者】
幽霊の酋長、カラドール
【マナ基盤】
[土地:31]
森 2
平地 2
沼 2
古えの墳墓
乾燥台地
Bayou
血染めのぬかるみ
低木林地
真鍮の都
統率の塔
ドライアドの東屋
禁忌の果樹園
ガイアの揺籃の地
宝石の洞窟
神無き祭殿
ラノワールの荒原
マナの合流点
湿地の干潟
霧深い雨林
草むした墓
ファイレクシアの塔
汚染された三角州
Savannah
Scrubland
寺院の庭
新緑の地下墓地
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
[マナ加速:16]
魔力の墓所
花の絨毯
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
太陽の指輪
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
Fyndhorn Elves
雨ざらしの旅人
緑の太陽の頂点
花を手入れする者
金属モックス
モックス・ダイアモンド
【妨害】
[虚無:11]
エイヴンの思考検閲者
ガドック・ティーグ
迷宮の霊魂
静寂の守り手、リンヴァーラ
スレイベンの守護者、サリア
戦争の報い、禍汰奇
封じ込める僧侶
塵を飲み込むもの、放粉痢
弁論の幻霊
平和の番人
Living Plane
[除去:6]
大修道士、エリシュ・ノーン
クァーサルの群れ魔道士
苛性イモムシ
再利用の賢者
突然の衰微
剣を鍬に
【ドロー/サーチ】
[ドロー:4]
森の知恵
不気味な腸卜師
頭蓋骨絞め
闇の腹心
[サーチ:15]
Demonic Tutor
伝国の玉璽
アカデミーの学長
エラダムリーの呼び声
俗世の教示者
吸血の教示者
異界の進化
護衛募集員
出産の殻
悪魔の意図
悟りの教示者
納墓
獣相のシャーマン
適者生存
放浪の吟遊詩人、イーサーン
[墓地利用:2]
再活性
永遠の証人
【コンボパーツ】
[サクり台:3]
臓物の予見者
屍肉喰らい
狂気の祭壇
[コンボパーツ:11]
霊体の先達
目覚ましヒバリ
再誕のパターン
加護織りの巨人
サッフィー・エリクスドッター
改革派の結集者
太陽のタイタン
血の芸術家
Dance of the Dead
動く死体
忠臣
変更点については大きなところでLivingPlane+エリシュノーンのコンボを採用した感じ。
今回は細かい回し方について書こうかなと。
平均的なコンボへの到達ターン数は3~4ターン目、サクり台+加護織りの巨人を満たすことを目標に動く。この条件を満たすときにとても強いのが適者生存とアカデミーの学長の存在。
1.サクり台、アカデミーの学長(再誕のパターン)、クリーチャー(大体がマナクリ)
2.サクり台、アカデミーの学長(動く死体系)or霊体の先達、墓地(加護織りの巨人)
3.目覚めしヒバリ(想起)、墓地(加護織りの巨人、臓物の予見者or屍肉喰らい、アカデミーの学長or霊体の先達)
上記の始動を適者生存で集める場合、1だと種3枚+緑2マナ、2だと種2枚+緑3マナ、3だと種1枚+緑4マナ。それぞれを状況に応じて満たせるように動きたい。適者生存を構えると優秀なのがエイヴンの思考検閲者と封じ込める僧侶の俊足持ち妨害生物なのでこれも考えておいたほうがいい。当然、適者生存を割るように対戦相手も動いてくるのでコンボパーツも兼ねている改革派の結集者と太陽のタイタンで墓地から釣れることも覚えておくといい。
血の芸術家or不気味な腸卜師がいるときに勝ちに行ける組み合わせは現在、
・サクり台+ヒバリ+霊体の先達
・サクり台+サッフィー+ヒバリ
・サクり台+サッフィー+霊体の先達
・サクり台+サッフィー+太陽のタイタン
・サクり台+サッフィー+改革派の結集者
・サッフィー+忠臣
・サクり台+改革派の結集者+(動く死体 or Dance of the Dead)+太陽のタイタン
・サクり台+改革派の結集者+(動く死体 or Dance of the Dead)+霊体の先達
・サクり台+太陽のタイタン+(動く死体 or Dance of the Dead)+霊体の先達
・サクり台+太陽のタイタン+動く死体 + Dance of the Dead
・サクり台+改革派の結集者+動く死体 + Dance of the Dead
の10パターン。血の芸術家はそのまま無限ドレイン、サクり台が狂気の祭壇なら旧ウラモグor旧コジレックのいない人のデッキを削る。不気味な腸卜師は無限ドローから0マナファクトで血の芸術家や狂気の祭壇に繋がる。
手札から唱える優先順位はコンボパーツ→アドバンテージ元→妨害。EDHにおいて土地破壊をせず盤面をコントロールするのはほぼ不可能なので自分の動きを優先したほうがいいっていうのが僕の持論です。このデッキに入っているコントロールプランであるLivingPlain+エリシュノーンorリンヴァーラという土地を縛るコンボですらファクトのマナから出てくる金粉のドレイクで状況が逆転するので完全ではない。
・アブザンカラーは他の多色デッキに比べてドローカードが貧弱なのでアドバンテージ確保を優先しつつなるべく危険物の処理を他の3人にやらせるようにしましょう。
・カラドールが出てくるのはやることがないとき。
・RIPなどの墓地対策より墓堀りの檻と締め付けなどのサーチ対策の方がめちゃくちゃキツイ。
・LivingPlaneはポンと置いても土地を召喚酔いするようになるので妨害としてギリギリ許容できる。
・困ったときのサーチは護衛募集員。護衛募集員からサクり台をサーチするといつでも護衛募集員を墓地に送れて釣り竿が疑似エラダムリーの呼び声になる。
・イーサーンは1回起動してサクり台か雨ざらしの旅人をサーチできれば合格点の働きと考えておいたほうがいい。
・血染めの月や基本に帰れを警戒して基本土地を2枚ずつにしたけどあまり使われないから好みで特殊地形に変えてもいいと思う。
箇条書き気味な書き方になってしまっているけどデッキを回しててだいたい気を付けるところはこんなところ。
また気づいたことがあれば備忘録的にDNに書き残す予定。
コメント