海外EDHの紹介でも自分のデッキ紹介でもないのはかなり久しぶりな投稿。
今回は青のドロー三種の神器こと《渦まく知識/Brainstorm》《思案/Ponder》《定業/Preordain》について思ったことをつらつら書きます。

はじめに
なんでこんな話をするのか?それは自分の周りで青いジェネラルを使用する人のデッキに上記三種を採用している人が少なかったからです。
「デッキが99枚だから2~3枚掘ったところでコンボは見つからない」なんて意見も聞いたことがあります。
1マナドローは本当にEDHにおいて弱いのか。その真実を探しに我々はジャングルの奥地へと向かった・・・


それぞれの特徴
《渦まく知識/Brainstorm》
MTG最強のカードと言っても過言ではないこのカード。
特徴はデッキシャッフル手段がないと2ターン後までの手札が確定してしまいます。
逆に言うとシャッフルさえできれば手札3枚(渦まく知識含む)とデッキトップ3枚を交換できる超有能カード。
青含む2色以上のデッキならフェッチランドが7枚以上+チューターが入るので結構シャッフルできます。
単色でもフェッチランド4枚+《神秘の教示者/Mystical Tutor》の5枚に《商人の巻物/Merchant Scroll》や《親身の教示者/Personal Tutor》、《加工/Fabricate》、《直観/Intuition》等と意外にシャッフルできます。
正直青ければ入れていいと個人的には思います。レガシーやヴィンテージで凄い強いのにEDHでは弱いなんて基本ないです。
ましてやハイランダー構築では引きたくないカードや状況によって腐るカードを入れざる負えませんのでそこら辺を「デッキに戻す」のがとても強いです。

《思案/Ponder》
渦まく知識には及ばないけどレガシーやヴィンテージでは採用率が高いカード。
特徴は自力でシャッフルができること。
独楽や渦まく知識と組み合わせてシャッフルするも良し(あまり強い使い方ではない)。ドロー後にフェッチランドを使ってシャッフルし、引きたくないカードを引かないようにするも良し。
シャッフル手段は上記にも書いたようにいっぱいあるので渦まく知識と同じぐらい青なら入れとけって思います。
ソーサリーなのは若干使いづらく思えるかもしれないですが、しっかり色マナを出すデッキならカウンター構えるよりコンボパーツを探したほうEDHは勝てるよ。

《定業/Preordain》
レガシーやヴィンテージでは採用率があまり高くないが、シャッフル手段の少ないpauperなんかでは強いカード。
特徴は見れる枚数が上記二種に比べて1枚少ないこと。
見れる枚数が少なくなってちょっぴり弱め。とはいえ貴重なドロー操作カード。
個人的にはこれ以降のドローカードの選択肢はデッキによるかなと。ストームデッキやチューターを山盛り入れたデッキなんかはドローカードの量が必要なので入れていいと思います。


なぜ採用がしないのか
ハイランダー構築のドロー操作は強いって定石なんだけど、じゃあなんで採用していない人が多いのか。
改めて考えてみるとそういう人ってみんな《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》は入れてるよなぁ・・・なんて思います。
じゃあ独楽と上記三種の大きな違い。それは色マナを使うか使わないか。
EDHはマナファクトをいっぱい使うゲーム、マナファクトは1枚で複数色マナを出したり無色マナしかでないものも採用率が高いです。
そうすると青1マナのドローカードを使うマナが残らないことが多く、手札でだぶつく、つまり弱く感じることが多いのじゃないかなと思います。

でも
1マナチューターはみんな当然のように入れている。なぜなら持ってこれるものが自分で選べるから。
でも忘れてはいけないのはチューターってデッキトップに置くからアドバンテージ減るんだよね。しかもドローカードを使わないとタイムラグがある。
その点上記三種は加えるカードが不確定だけどアドバンテージを失うことがない。タイムラグもない。
どちらが優れているということはない相互互換なのでもう少し1マナドローの採用を考えてみてもいいじゃないでしょうか。


最後に
この話を書こうと思ったのは海外EDHの青絡みには上記三種が基本入っているからです。
「やっぱり海外の話かよ!」って思った方、またなんだ。すまない。
でも、抽象的にカードをぽんぽん入れたデッキ紹介をしている日本のEDHより、デッキレシピのページ(主にtappedout.net)を開けば事細かに採用カードの説明をしている海外のEDHのレシピの方が理解ができるんだ。
カードゲームプレイヤーならよく聞く「デッキ全ての採用カードには採用される理由があるべき」がもっともだと思うし、他人が見たときにわかりやすいレシピページは良いからね。
自分もそんなページを書けるようになりたいなぁなんて思います。
つらつらと書きましたが、意見議論は大歓迎なのでそんな方は是非僕とEDHやりましょう。
おわり

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索