-------ここから最近やってなさすぎるEDHの妄想‐‐‐‐‐‐‐‐‐
モダンホライズンで登場した絶賛色んな環境を破壊中のパワフルおじいちゃん。
能力もわかりやすく単色なので使用者もそれなりに多い。
とはいえ単色特有の融通の利かなさ、青単特有のもっさり感があるのでうまく使いこなすにはそれなりにEDHへの理解が必要なデッキだったりします。
【方針】
端的に言えば負けなければ勝てる系。
この時点ではEDHによくあるコントロールしきれなくて死ぬ有象無象と変わらないですが、ジェネラルであるウルザがこの方針に非常に合致しています。
ウルザの能力は簡単に言うとマナランプとリソース確保の2つの能力を持っています。
特にマナランプ能力は妨害系のアーティファクトやアドバンテージを生むアーティファクトを置くと「ついでに」マナランプができるという攻防一体。
なので海外EDHではPWテフェリーを差し置いてMaximum Powerランクに位置しています。
さてこのデッキの内容ですが採用カードは大きく分けて3つ
・ウルザの定着を助けるカード
・ドローサーチによるコンボやカウンターを揃えるカード
・勝つためのコンボカード
なので、採用カードの入れ替えをするときはこれらに該当しつつそれぞれのバランスを崩さないように気を付けましょう。
【採用カード解説】
定番パワーカードが多いので目立つのだけ抜粋
《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
《証拠の痕跡/Trail of Evidence》
ウルザを作るからは採用したいカード
アーティファクトを出す度にマナが増え、余ったマナをドローに変換できる。
マナと手札を両方確保できる状態が恒久的にノーリスクで維持できるのでこの2枚が残り続けると大変なことになる。
恒久的にアーティファクトを生み出す類似カードは色々あるが、ハンドアドバンテージに直結するのはこの2枚以外なかった。。。はず。。。
ちなみに《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》はこの2枚に近い立ち位置のカードを増やしたかったので入れてみました。
《繰り返すひらめき/Recurring Insight》
滅茶苦茶重いけど滅茶苦茶引けるドローカード
例え相手の手札で一番多い人が3枚だとしても6枚ドロー、しかも一括で引かないので手札上限の調整が効く。
対抗カードとして《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》などのXドローだが、ウルザの起動能力で捲れたときの強さやドロー/マナの変換効率に優れたこちらを採用。
《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
癖のあるの挙動をするけど強力なカウンターカード
相手の重たくて強力な呪文に使えば、想像通りに強力なアドバンテージを得ることができる。
なんて毎回できるわけがなく、狙いたいのはカウンター合戦でのリソースを抑える使用法。
相手の呪文Aに対してこちらがカウンターB、相手がカウンターBを消そうとカウンターCを唱えたときにナーセットの逆転でカウンターBを対象に使ってコピーの対象を呪文Aにすれば、結果として相手の消費は2枚でこちらの消費は1枚と得ができる使用法ができる。
《直観/Intuition》
万能サーチ
何をサーチするの?ってよく聞かれるけど青単だとインスタント・ソーサリー・アーティファクトのサーチは容易だが、クリーチャー・エンチャント・PWのサーチが貧弱。そんな中、3マナインスタントという低コストでなんでもサーチができる(できるとは言っていない)ので普通に強いよ。
《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
主な仮想敵である《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》を狙ったコントロール奪取
他に狙いたいクリーチャーとしては、《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》、《結界師ズアー/Zur the Enchanter》、《闇の腹心/Dark Confidant》、《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》あたり。
マナコストが軽く、インスタントタイミングで奪取できるのでコンボに対応して《退去の印章/Seal of Removal》に近い動きもできなくはない。
軽いので隙が少ない。あと自分の奪われたウルザを取り返せる。
《鏡細工/Mirrormade》
新しく追加されたコピーカード
対抗としてクリーチャーをコピーできる《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》なんだけどエンチャントのほうがウルザにとって都合のいいカードが多いと思い採用。主にコピーしたい多色のエンチャントは《森の知恵/Sylvan Library》《花の絨毯/Carpet of Flowers》ぐらいしかないが、自分や相手の《リスティックの研究/Rhystic Study》、《証拠の痕跡/Trail of Evidence》あたりも狙っていけるので少しの間試してみようと思います。
《Jeweled Amulet》
マナの出るゴミ
0マナアーティファクトを積極的に採用するのは基本的にウルザありきの強さとなってしまい、キープ基準になりづらい。とはいえ引くと土地を置いていない状態で引くと土地以下のゴミになり下がるのでできるだけ採用枚数は多くしたくない。
そんな中でもウルザを出す際にも貢献できるのでギリギリ採用。こんなゴミを使えるのはウルザだけなんだからとダメ男を養うOLの気持ちで使ってあげましょう。
《写本裁断機/Codex Shredder》
このデッキの勝ち手段
逆転棒からの無限起動が主な勝ち方。コントロールデッキの常としてフィニッシャーは邪魔になりづらいカードのほうが良いので1マナでポンと置けるアーティファクトであり、相手のライブラリ操作を狂わせることもたまにできる器用なカードなので採用。
このカードが追放された場合は《Copy Artifact》か《鏡細工/Mirrormade》で《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》を作って《白鳥の歌/Swan Song》連打で轢き殺したり《Timetwister》ループをしましょう。
【他採用しなかったカード】
理由によっては採用候補になり得るかなと思うカードたち。
《罠の橋/Ensnaring Bridge》《沈黙の調停者/Silent Arbiter》
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》を採用したことで構築物トークンで相手のライフにプレッシャーを与えるプランが多々あるので不採用。
《三なる宝球/Trinisphere》
効果的に使うには自分の下家のエンド時にタップしたいのにその結果できる行動が少なくてあまり強くない。
おおむね自分の首を絞める。
《巻き戻しの時計/Unwinding Clock》
ウルザの起動能力を相手ターンに使うのはあまり強くないので、効果的に使えない。
《真理の円/Verity Circle》
序盤中盤終盤あまり引けない。の割に拘束力も弱い。(個人の感想)
《変身/Polymorph》系
強いクリーチャーを使えない制限が嫌い。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》引くと多分破きそう。(個人の感想2)
【統率者】
《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
【クリーチャー】5
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《呪文探求者/Spellseeker》
《呪文滑り/Spellskite》
《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
【ソーサリー】12
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《Timetwister》
《Transmute Artifact》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《作り直し/Reshape》
《加工/Fabricate》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《意外な授かり物/Windfall》
《手練/Sleight of Hand》
《時のらせん/Time Spiral》
《繰り返すひらめき/Recurring Insight》
【インスタント】23
《マナ吸収/Mana Drain》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《否定の力/Force of Negation》
《否定の契約/Pact of Negation》
《否認/Negate》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《対抗呪文/Counterspell》
《意志の力/Force of Will》
《払拭/Dispel》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《渦まく知識/Brainstorm》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《白鳥の歌/Swan Song》
《直観/Intuition》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《衝動/Impulse》
《遅延/Delay》
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
【エンチャント】9
《Copy Artifact》
《Mystic Remora》
《Power Artifact》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
《基本に帰れ/Back to Basics》
《未来予知/Future Sight》
《証拠の痕跡/Trail of Evidence》
《鏡細工/Mirrormade》
【プレインズウォーカー】3
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
【アーティファクト】17
《Jeweled Amulet》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《写本裁断機/Codex Shredder》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《等時の王笏/Isochron Scepter》
《金属モックス/Chrome Mox》
《静態の宝珠/Static Orb》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
【土地】30
《島/Island》20
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《爆発域/Blast Zone》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
モダンホライズンで登場した絶賛色んな環境を破壊中のパワフルおじいちゃん。
能力もわかりやすく単色なので使用者もそれなりに多い。
とはいえ単色特有の融通の利かなさ、青単特有のもっさり感があるのでうまく使いこなすにはそれなりにEDHへの理解が必要なデッキだったりします。
【方針】
端的に言えば負けなければ勝てる系。
この時点ではEDHによくあるコントロールしきれなくて死ぬ有象無象と変わらないですが、ジェネラルであるウルザがこの方針に非常に合致しています。
ウルザの能力は簡単に言うとマナランプとリソース確保の2つの能力を持っています。
特にマナランプ能力は妨害系のアーティファクトやアドバンテージを生むアーティファクトを置くと「ついでに」マナランプができるという攻防一体。
なので海外EDHではPWテフェリーを差し置いてMaximum Powerランクに位置しています。
さてこのデッキの内容ですが採用カードは大きく分けて3つ
・ウルザの定着を助けるカード
・ドローサーチによるコンボやカウンターを揃えるカード
・勝つためのコンボカード
なので、採用カードの入れ替えをするときはこれらに該当しつつそれぞれのバランスを崩さないように気を付けましょう。
【採用カード解説】
定番パワーカードが多いので目立つのだけ抜粋
《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
《証拠の痕跡/Trail of Evidence》
ウルザを作るからは採用したいカード
アーティファクトを出す度にマナが増え、余ったマナをドローに変換できる。
マナと手札を両方確保できる状態が恒久的にノーリスクで維持できるのでこの2枚が残り続けると大変なことになる。
恒久的にアーティファクトを生み出す類似カードは色々あるが、ハンドアドバンテージに直結するのはこの2枚以外なかった。。。はず。。。
ちなみに《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》はこの2枚に近い立ち位置のカードを増やしたかったので入れてみました。
《繰り返すひらめき/Recurring Insight》
滅茶苦茶重いけど滅茶苦茶引けるドローカード
例え相手の手札で一番多い人が3枚だとしても6枚ドロー、しかも一括で引かないので手札上限の調整が効く。
対抗カードとして《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》などのXドローだが、ウルザの起動能力で捲れたときの強さやドロー/マナの変換効率に優れたこちらを採用。
《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
癖のあるの挙動をするけど強力なカウンターカード
相手の重たくて強力な呪文に使えば、想像通りに強力なアドバンテージを得ることができる。
なんて毎回できるわけがなく、狙いたいのはカウンター合戦でのリソースを抑える使用法。
相手の呪文Aに対してこちらがカウンターB、相手がカウンターBを消そうとカウンターCを唱えたときにナーセットの逆転でカウンターBを対象に使ってコピーの対象を呪文Aにすれば、結果として相手の消費は2枚でこちらの消費は1枚と得ができる使用法ができる。
《直観/Intuition》
万能サーチ
何をサーチするの?ってよく聞かれるけど青単だとインスタント・ソーサリー・アーティファクトのサーチは容易だが、クリーチャー・エンチャント・PWのサーチが貧弱。そんな中、3マナインスタントという低コストでなんでもサーチができる(できるとは言っていない)ので普通に強いよ。
《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
主な仮想敵である《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》を狙ったコントロール奪取
他に狙いたいクリーチャーとしては、《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》、《結界師ズアー/Zur the Enchanter》、《闇の腹心/Dark Confidant》、《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》あたり。
マナコストが軽く、インスタントタイミングで奪取できるのでコンボに対応して《退去の印章/Seal of Removal》に近い動きもできなくはない。
軽いので隙が少ない。あと自分の奪われたウルザを取り返せる。
《鏡細工/Mirrormade》
新しく追加されたコピーカード
対抗としてクリーチャーをコピーできる《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》なんだけどエンチャントのほうがウルザにとって都合のいいカードが多いと思い採用。主にコピーしたい多色のエンチャントは《森の知恵/Sylvan Library》《花の絨毯/Carpet of Flowers》ぐらいしかないが、自分や相手の《リスティックの研究/Rhystic Study》、《証拠の痕跡/Trail of Evidence》あたりも狙っていけるので少しの間試してみようと思います。
《Jeweled Amulet》
マナの出るゴミ
0マナアーティファクトを積極的に採用するのは基本的にウルザありきの強さとなってしまい、キープ基準になりづらい。とはいえ引くと土地を置いていない状態で引くと土地以下のゴミになり下がるのでできるだけ採用枚数は多くしたくない。
そんな中でもウルザを出す際にも貢献できるのでギリギリ採用。こんなゴミを使えるのはウルザだけなんだからとダメ男を養うOLの気持ちで使ってあげましょう。
《写本裁断機/Codex Shredder》
このデッキの勝ち手段
逆転棒からの無限起動が主な勝ち方。コントロールデッキの常としてフィニッシャーは邪魔になりづらいカードのほうが良いので1マナでポンと置けるアーティファクトであり、相手のライブラリ操作を狂わせることもたまにできる器用なカードなので採用。
このカードが追放された場合は《Copy Artifact》か《鏡細工/Mirrormade》で《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》を作って《白鳥の歌/Swan Song》連打で轢き殺したり《Timetwister》ループをしましょう。
【他採用しなかったカード】
理由によっては採用候補になり得るかなと思うカードたち。
《罠の橋/Ensnaring Bridge》《沈黙の調停者/Silent Arbiter》
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》を採用したことで構築物トークンで相手のライフにプレッシャーを与えるプランが多々あるので不採用。
《三なる宝球/Trinisphere》
効果的に使うには自分の下家のエンド時にタップしたいのにその結果できる行動が少なくてあまり強くない。
おおむね自分の首を絞める。
《巻き戻しの時計/Unwinding Clock》
ウルザの起動能力を相手ターンに使うのはあまり強くないので、効果的に使えない。
《真理の円/Verity Circle》
序盤中盤終盤あまり引けない。の割に拘束力も弱い。(個人の感想)
《変身/Polymorph》系
強いクリーチャーを使えない制限が嫌い。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》引くと多分破きそう。(個人の感想2)
コメント