前にTwitterでセカンドサンライズ系をたくさん詰め込んだブレイヤ<https://www.mtggoldfish.com/deck/561651#online>をツイートして「面白そうだなぁ、イタリアのオペラみたいだぁ」みたいな漠然としたツイートしてました。
そしたら知り合いがブレイヤをそのタイプで組んで実際に見ることができたのだけど意外とコンボがどこかで止まってて難しいものなのだなと思って他のブレイヤ探してきました。
でもバザール入ってるしこれもなんかよくわかんねえ。
http://tappedout.net/mtg-decks/breya-ad-naus/

勝ち方はオーリオックLEDとDoomsday偏執狂とワールドゴージャーの三本柱。
とにかく有色無限マナに行けばブレイヤ自体が捌け口になるのでオーリオックとゴージャーは分かるけど、いい加減外国人はDoomsdayが好きすぎなのではなかろうか。
一応、
・大慌ての捜索、ゴージャー、釣り竿
・思考掃き、ゴージャー、なんかクリーチャー、釣り竿
・大慌ての捜索、オーリオック、LED
・思考掃き、LED、なにか、オーリオック

と偏執狂ルート以外にも決めれるが黒3と最初のドローが厳しくないかと・・・

余談
カーリアにまでDoomsday入れているデッキを見つけてしまった。
何かと話題に挙がる(俺があげてる)例の海外ジェネラルのtier1デッキ

カーの空奪い、プローシュ(食物連鎖)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91479

結界師ズアー(最後の審判 非生むかつき)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91478

時間の大魔道士、テフェリー(鎖のヴェール バサルトブライト)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91477

トレストの使者、レオヴォルド(最後の審判)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91476

タズリ将軍(食物連鎖)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91475

大渦を操る者、イドリス(霊気貯蔵庫ストーム)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91474

トリトンの英雄、トラシオス +織り手のティムナ(隠遁ドルイド人間リアニ LEDオーリオック)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91473

ネファリアの災い、ジェリーヴァ(最後の審判 霊気貯蔵庫ストーム)
https://dig.cards/decks/magicthegathering/91471


・プローシュ
食物連鎖プローシュで生物限定無限マナが出たときのために生物でのドローorフィニッシュカードを多く採用。裂け目掃きで食物連鎖追放ケア
・ズアー
非生サーチからのむかつきやネクポ大量ドローから沈黙で安全な偏執狂winが可能。永遠からの引き抜きで偏執狂追放ケア
・テフェリー
日本でも決め手は一緒だけど基本に帰れや停滞など広範囲にマナを縛る構成。ヴェールとブライトハースの2本柱
・レオヴォルド
7ドローやパズルボックスで安全確保してからの偏執狂winが可能。偏執狂追放ケアはないけどパズルボックスでコントロールプランが一応可。
・タズリ
デモコンや汚れた契約で災い魔や霧虚ろを追放しながら食物連鎖をサーチできる。裂け目掃きで食物連鎖追放ケア。
・イドリス
イドリスアタックの上振れを期待できるように速攻付与が1枚だけ入っていて、関係してマナが増えるオークの木こりなども入ってる。霊気貯蔵庫追放のときは無駄省きで大量のトークンを作って速攻付与して殴り殺す?
・トラシオスティムナ
ティムナのドロー能力を生かせるようにクリーチャー多めの変成。永遠からの引き抜きで偏執狂追放ケア。
・ジェリーヴァ
ジェリーヴァの能力で相手の勝ち筋追放出来たり、強い呪文踏み倒せたり。でもそこまで依存度あげず。偏執狂と霊気貯蔵庫で2本柱。
海外のグレンゾにはDoomsday入るのか・・・・
以下意訳。

元URL<http://tappedout.net/mtg-decks/grenzos-doomsday-plans/

あなたがDoomsdayをキャストしたので、あなたはゲームに勝つための最も簡単な方法を探しています。
でも勝つために簡単な方法なんてそうそうない。前述(※省略)にも書いたようにDoomsdayは最高のタイミングで唱えるのが難しいカードです。だから私が作ったいくつかの例を紹介します。うまくいけば、あなたの対戦相手を倒すのにいくつかの助けになると思います。

プランA
Doomsdayが解決された後に無色2マナがある。
下から、ギックスの僧侶、鏡割りのキキジキ、ゴブリンのそり乗り、士気溢れる徴収兵、犠牲と積み込む。
このプランはあなたがデッキを裏返すのに十分なマナを作るためにキキジキでギックスの僧侶をコピーします。犠牲は失敗したときのバックアップです。グレンゾのスタックが解決する前にゴブリンのそり乗りをいけにえにしてグレンゾを3/3にしてください。


プランB
Doomsdayが解決された後に赤1マナ、無色2マナあり、師範の占い独楽をコントロールしていて、対戦相手の場にトーモッドの墓所、自分の手札に汚損波がある。
下から、ギックスの僧侶、鏡割りのキキジキ、世界くらいのドラゴン、残忍なレッドキャップ、動く死体orDance of the deadと積み込む。
まず対戦相手のトーモッドの墓所を割る。そのあと、グレンゾで3枚分マナを使って下さい。動く死体を引くのに師範の占い独楽を使います。動く死体を唱えるのに必要な黒マナはギックスの僧侶をコピーして作りましょう。そしてワールドゴージャーコンボに入ることによって、残忍なレッドキャップで全員殺すことができます。

前回で残りは微調整と言ったな。残念だったな。

今回も結構変わったところが多いのでまずはレシピから。

現在のレシピ赤文字が変更点)
【統率者】
幽霊の酋長、カラドール

【マナ基盤】
[土地:32]
Bayou
Savannah
Scrubland
ガイアの揺籃の地
コイロスの洞窟
ファイレクシアの塔
マナの合流点
ラノワールの荒原
乾燥台地
低木林地
古えの墳墓
吹きさらしの荒野
宝石の洞窟
寺院の庭
平地
新緑の地下墓地
森2
汚染された三角州

湿地の干潟
真鍮の都
神無き祭殿
禁忌の果樹園
統率の塔
草むした墓
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
樹木茂る山麓
反射池
ドライアドの東屋 
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ



[マナ加速:14]
魔力の墓所
花の絨毯
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
太陽の指輪
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
Fyndhorn Elves
ティタニアの僧侶
雨ざらしの旅人
緑の太陽の頂点



【妨害】
[虚無:8]
エイヴンの思考検閲者
ガドック・ティーグ
迷宮の霊魂
静寂の守り手、リンヴァーラ
聖域の僧院長
スレイベンの守護者、サリア
戦争の報い、禍汰奇
封じ込める僧侶



[除去:8]
大修道士、エリシュ・ノーン
クァーサルの群れ魔道士
突然の衰微
進歩の災い
叫び大口
肉袋の匪賊
破滅的な行為
オーラの破片


【ドロー/サーチ】
[ドロー:3]
森の知恵
不気味な腸卜師
頭蓋骨絞め


[サーチ:15]
Demonic Tutor
伝国の玉璽
アカデミーの学長
エラダムリーの呼び声
俗世の教示者
吸血の教示者
異界の進化
護衛募集員
出産の殻
悪魔の意図
悟りの教示者
納墓
獣相のシャーマン
生き埋め
適者生存


[釣り竿:3]
ネクロマンサーの弟子
再活性
犠牲


【コンボパーツ】
[サクり台:4]
臓物の予見者
屍肉喰らい
ディミーア家の護衛
狂気の祭壇


[コンボパーツ:12]
霊体の先達
目覚ましヒバリ
再誕のパターン
加護織りの巨人
サッフィー・エリクスドッター
悪鬼の狩人
改革派の結集者
太陽のタイタン
血の芸術家
Dance of the Dead
ズーラポートの殺し屋
動く死体



デッキの動きに関しては前回触れたので今回は新しく入れたカードについて書きます。

ドライアドの東屋
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

土地枠
東屋は後述する緑頂点採用につき追加。緑頂点入ってて東屋入れない選択肢はないと思う。
アーボーグ採用は釣り竿の増加につき黒が複数マナ必要になることが多かったので採用、白が一番シンボル濃いデッキなのに実は白が出る土地が一番少ない矛盾を抱えている。

雨ざらしの旅人
緑の太陽の頂点

マナ加速枠
雨ざらしの旅人は宝石の洞窟同様に先手以外なら多大なアドバンテージをもたらしてくれる。基本的にはガイアの揺籃の地をサーチしてマナ加速をする。他には統率の塔やファイレクシアの塔、古の墳墓あたりをサーチしてきます。このデッキで一番重要なのが長期戦でしっかり土地が伸びること。
緑頂点は入ったり抜けたりしていたが改革派の結集者とサッフィーをサーチできてコンボパーツのサーチとしての役割も得た。たまにガドッグがでてくる。

スレイベンの守護者、サリア
戦争の報い、禍汰奇
封じ込める僧侶

虚無枠
効果の大きくて重い生物を減らし、範囲の広くて軽い生物を多めに採用する方向に変更。
新サリアに代わり、旧サリアが加入。魔力の墓所や宝石の洞窟がらみで1ターン目に出てくると緑が絡まないデッキが悲鳴を上げる。中盤に出て来てもミジックス、イドリスなどチェインコンボ系のデッキに対してけん制として十分な活躍が見込める。
禍汰奇は単体ではそれほど妨害としての威力は出ないが少なくとも速度を遅らせることは可能ではあるし、他の妨害と組み合わせたとき、自分の場にアーティファクトがあるときに使いたいので無のロッド、石のような静寂を抜いて採用。
封じ込める僧侶は他の妨害生物では止めづらい変身系ジェネラル、ブレイゴ、生き埋めウーズコンボ、デリーヴィーあたりを意識して採用。自分のコンボもできなくなるがそもそもコンボをするときはサクり台があるときだけなので先にサクってからで問題ない。

叫び大口
肉袋の匪賊
破滅的な行為
オーラの破片

除去枠
除去もなるべく生物で行いたいので剣を鋤にを抜いてまで採用している叫び大口と肉袋の匪賊だが、汎用性が低いのでどうしようもないときに引いてたまにゴミ箱に投げたくなる。
無のロッド、石のような静寂を抜いたあとも効果的な妨害置物がほしいので破滅的な行為、オーラの破片を採用。この2枚とも太陽のタイタンで釣ることができ、特に破滅的な行為と太陽のタイタンがそろったときの理不尽加減はなかなか。オーラの破片はパーマネントであることを重視したが、即効性を重視するなら無垢への回帰もいいと思います。

不気味な腸卜師
頭蓋骨絞め

ドロー枠
どうしても青が混じっていないことによるドロー不足を解消したいので採用。
ドローができないことは生物が墓地に落ちない、つまりカラドールの強みが生かしづらいことからわざわざ無のロッドと石のような静寂を抜いてまで頭蓋骨絞めを採用。
ついでに余ったマナクリやcipの処理の便乗として不気味な腸卜師も採用。対戦相手が使う記憶の壺や意外な授かりもの、フォーチュンでめちゃくちゃ喜んだりする。

獣相のシャーマン
生き埋め
適者生存

サーチ枠
加護織りの巨人を墓地に送って釣り竿とサクり台だけでコンボができることに今更気が付いた。他にも手札にコンボパーツがあるとコンボに行けないのがとてもキツかったので手札を捨てれる適者生存と獣相のシャーマンを採用。適者生存はなんで今まで入れなかったのかよくわからないレベルで強い、獣相のシャーマンは1ターン召喚酔いを待ってようやく1回とかなり悠長だがデッキの方向性との噛み合いでギリギリ採用している。
生き埋めはウーズコンボと違って雑に使っても相手に悪用されることがないのでカラドールカウントを貯めるために加護織りの巨人含めた適当な3枚を埋めておく。太陽のタイタンや護衛募集員なんかを墓地に置いておくと長期戦も安心。

ネクロマンサーの弟子
再活性
犠牲

リアニ枠
適者生存のカードパワーが高すぎて増量。ネクロマンサーの弟子は適者生存でサーチができる釣り竿であり、適者生存後に置ける軽さが優秀だと考えて採用。弟子→太陽のタイタン→弟子で速攻付いたタイタンが殴りかかることもしばしば。サッフィーを使ってと完全蘇生のCIPを2回使ったり、学長を釣って爆発させたりと1ターンのみのリアニもデメリットばかりではない。

狂気の祭壇
ズーラポートの殺し屋
動く死体

コンボカード枠
コンボ自体を増やすよりコンボに繋がるカードを多くしようということで増加。
狂気の祭壇は無限リアニから全員をLOできるばかりだけでなく、雑にカラドールカウントを増やしたり相手のチューターをつぶしたりできる。
ズーラポートの殺し屋も採用したことで法務官の掌握や隠匿+探求などでどのカードを抜かれても最低2枚までなら勝ち筋を失うことはなくなった。



まだまだいっぱいデッキ語りのサルカンをしたいけど今回はここまで。
どうせまた構築変わるしその時にでも。
妨害をすべて投げ捨ててコンボまみれにしたらどうだろうかというのを考えてみた。

多分現実的な搭載コンボは
・加護織りコンボ(いつもの)
・おにぎりウーズ
・隠遁ドルイド
・食物連鎖

ここら辺かなって思ってます。で、必要なパーツは
・加護織りコンボ
→サクり台(現実的なのは臓物の予見者、死肉喰らい、狂気の祭壇あたり)、霊体の先達、目覚めしヒバリ、加護織りの巨人、再誕のパターン、サッフィー・エリクスドッター、血の芸術家
・おにぎりウーズ
→生き埋め、Phyrexian Devourer、壊死のウーズ、トリスケリオン(歩行バリスタでも可)、各種釣り竿(2マナまでの釣り竿だと再活性、動く死体、Dance of the Dead、生+死あたり)
・隠遁ドルイド
→隠遁ドルイド、恐血鬼、墓所這い、屠肉の血のゾンビ、戦慄の復活、陰謀団式療法、加護織りコンボパーツ
・食物連鎖
→食物連鎖、永遠の災い魔、アンデッドの大臣シディシ、護衛募集員、サクり台、血の芸術家

かなり雑な感じになっているけど今のデッキは加護織りコンボしか入れてないから他のコンボも入れてみるのも面白そうかなって。ただし、特有のゴミが増えるのはご愛敬。

以前DNで書いた結界師ズアーの最後の審判からのスマートな勝ちを見つけられずもやもやしてました。
海外の動画をいろいろ漁ってみたところ手順を紹介している動画を発見。
準備.最後の審判、1枚以上ドローできるカード、土地4
1.上から噴出、ギタクシア派、LED、ヨグウィル、偏執狂の順番で積む。
2.噴出で土地2枚を手札に戻し、ギタクシア派とLEDを引く。
3.LEDを設置し、ギタクシア派キャストにスタックで起動し黒3マナを生み出す。
4.ヨグウィルを引いてキャスト、墓地からLEDを設置して起動し青3マナ生む。
5.ギタクシア派で偏執狂を引いてキャスト。
6.土地二枚を戻して噴出。引けないので勝ち


これなら最初のドローするカードと最後の審判を唱えられるマナ以外、必要マナがなくて済みます。
まあ、LEDを使うので妨害に対するケアが全くできなくなりますがそこは白交じりのズアーなので沈黙なり月の力なりでなんとかしましょう。
前回から結構構築も変わり、残りは微調整といったところに来たので整理のためにまとめます。


現在のレシピ
【統率者】
幽霊の酋長、カラドール

【マナ基盤】
[土地:31]
Bayou
Savannah
Scrubland
ガイアの揺籃の地
コイロスの洞窟
ファイレクシアの塔
マナの合流点
ラノワールの荒原
乾燥台地
低木林地
古えの墳墓
吹きさらしの荒野
宝石の洞窟
寺院の庭
平地
新緑の地下墓地
森2
汚染された三角州

湿地の干潟
真鍮の都
神無き祭殿
禁忌の果樹園
統率の塔
草むした墓
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
樹木茂る山麓
色あせた城塞
反射池

[マナ加速:18]
魔力の墓所
花の絨毯
繁茂
深き闇のエルフ
極楽鳥
楽園の拡散
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
太陽の指輪
ボリアルのドルイド
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
Fyndhorn Elves
ティタニアの僧侶
ソンバーワルドの賢者
原初の成長
スカイシュラウドの要求

【妨害】
[虚無:10]
エイヴンの思考検閲者
ガドック・ティーグ
平和の番人
無のロッド
異端聖戦士、サリア
石のような静寂
迷宮の霊魂
静寂の守り手、リンヴァーラ
聖域の僧院長
エメリアの盾、イオナ
堂々たる撤廃者

[除去:7]
大修道士、エリシュ・ノーン
再利用の賢者
精神を刻むもの
クァーサルの群れ魔道士
宮殿の看守
突然の衰微
進歩の災い
漁る軟泥

【ドロー/サーチ】
[ドロー:1]
森の知恵

[サーチ:14]
Demonic Tutor
伝国の玉璽
アカデミーの学長
エラダムリーの呼び声
俗世の教示者
召喚の調べ
吸血の教示者
異界の進化
護衛募集員
出産の殻
悪魔の意図
悟りの教示者
納墓
サテュロスの道探し

[再利用:1]
永遠の証人

【コンボパーツ】
[サクり台:5]
より良い品物
臓物の予見者
屍肉喰らい
ディミーア家の護衛
サディストの催眠術師

[コンボパーツ:10]
霊体の先達
目覚ましヒバリ
再誕のパターン
加護織りの巨人
サッフィー・エリクスドッター
悪鬼の狩人
改革派の結集者
太陽のタイタン
血の芸術家
Dance of the Dead



ジェネラルの特徴・デッキの方針
Karador, Ghost Chieftain / 幽霊の酋長、カラドール (5)(黒)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — ケンタウルス(Centaur) スピリット(Spirit)
幽霊の酋長、カラドールを唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。
あなたのターンの間、あなたはあなたの墓地からクリーチャー・カードを1枚唱えてもよい。
3/4

マナコスト8
→コスト軽減効果は持っているものの明らかに出るのが遅い。速度を求めるより安定性、妨害力といった俗にいう丸さ、太さを重視
アブザンカラー
→緑のマナ加速、黒のサーチ、白の妨害とジェネラルの必要とするところが綺麗に揃った三色。基本的に触れないパーマネントはないが碌なカウンターがないのでコンボ相手はコンボ事態を止めるよりコンボをスタートできない状況を作りたい。
コスト軽減効果、リアニメイト効果
→3マナで唱えるには墓地にクリーチャーが5体必要。発掘でごっそり落とす手もあるが、発掘持ちを墓地に送る手段や手間に構っていると妨害が少なくなるので生物妨害を中心に戦っているうちに自然に墓地がたまるような構築をする。
パワータフネス
→基本的にジェネラルダメージでの勝利は狙えない貧弱さ。しかし紅蓮地獄や苦痛の命令などには堪えれるのでジェネラルからリカバリーを期待できる。


勝ち手段
上述の通り、ジェネラルダメージでは勝てないので当然コンボ。
搭載するコンボは以下の霊体の先達+目覚めしヒバリ関連を採用。

1.加護織りの巨人+サクり台
手順は
01・加護織りの巨人が戦場に。能力で《再誕のパターン/Pattern of Rebirth》サーチ、装着
02・巨人サクって再誕のパターン誘発、《霊体の先達》を戦場に。
03・先達で巨人をリアニ。巨人誘発で墓地の再誕のパターン装着。
04・巨人サクって再誕のパターン誘発、《目覚ましヒバリ》を戦場に。
05・先達サクった後にヒバリサクって能力誘発、先達リアニ→巨人リアニ→再誕装着
06・巨人サクって再誕のパターン誘発、《サッフィー・エリクスドッター》を戦場に。
07・サッフィーの能力を先達を対象に起動。
08・先達サクる→サッフィー誘発で帰還。能力誘発でヒバリをリアニ。
09・先達サクってからヒバリをサクる。
10・ヒバリ誘発、先達とサッフィーをリアニ。先達誘発、巨人リアニ→再誕装着
11・巨人サクって再誕のパターン誘発、好きなクリーチャーを戦場に
12・盤面が手順07直前の状態なのでループ。ライブラリーからクリーチャー出し放題。
(かっこかりさんDNよりお借りしました。)

コンボの達成条件が再誕のパターン以外が手札にいないことであり、コンボできるのに手札にパーツがあってスタートできないといったこともある。
しかし、上記の先達が太陽のタイタンor改革派の結集者(Dance of the Deadが墓地にある状態限定)だったりサッフィーが悪鬼の狩人だったりと代わりがあったり、サクり台がサディストの催眠術師かより良い品物だと自分の手札を捨てれるので意外と決まりやすい。

2.相互リアニメイト+よりよい品物or(サクり台+血の芸術家)
相互リアニメイトは以下の組み合わせでできる。
・サッフィー+ヒバリ
・サッフィー+霊体の先達
・サッフィー+太陽のタイタン
・サッフィー+改革派の結集者
・悪鬼の狩人+霊体の先達
・悪鬼の狩人+太陽のタイタン
・改革派の結集者+Dance of the Dead+悪鬼の狩人
・改革派の結集者+Dance of the Dead+太陽のタイタン
・改革派の結集者+Dance of the Dead+霊体の先達
・太陽のタイタン+Dance of the Dead+霊体の先達

よりよい品物の場合は加護織りの巨人コンボに移行できるか目覚ましヒバリで血の芸術家釣りながら相互リアニメイトが継続できるまでデッキから墓地に落とし続ける動きになり、血の芸術家+サクり台の場合は無限ドレインでおしまい。必要枚数は多いがそれぞれが単体でそれなりに仕事ができるカードであり、全て手札に揃える必要がないので妨害を続けていると意外に集まる。

Q&A
Q.狂気の祭壇、爆破基地を採用してない理由は?

A.アーティファクトなので自分の無のロッド、石のような静寂でコンボスタートできなくなるのが嫌だった。他の入っているアーティファクトである魔力の墓所、太陽の指輪、出産の殻はいつ引いても強いカードであるのに対して上記2枚はコンボできる状況にないときはあまり強くないカードであるので採用を見送りました。

Q.Dance of the Dead以外の釣り竿(動く死体、ネクロマンシー)は?

A.動く死体はパワー修正のせいで悪鬼の狩人がパワー0になり、よりよい品物でドローができなくてコンボができない場合があるから。ネクロマンシーは改革派の結集者で釣れないから。複数枚釣り竿を引いて墓地を増やす手段がなくてキレるのを防ぎたい。

Q.なんでこのデッキを組んだの?

A.海外Tier1なのに対戦経験がなかったから。実際組んでみるとコンボパーツの大部分をサーチできる護衛募集員やチャリスマンこと僧院長、緑以外もデッキから出しつつクリーチャーをサクれる異界の進化などここ最近のパックで異常な強化を受けていることや過去に評価が低かった理由である遅さも加護織りの巨人コンボがアカデミーの学長+クリーチャー1体+サクり台と最速2T目、平均4T目にコンボにチャレンジできる速さとアブザンカラーの優秀なサーチカードから妨害生物をシルバーバレッドで卓全体を遅くできるので思っていた以上に強いです。ドレッジ中心のカラドールはネット上に多く存在したが海外のEDHリストで見つけた妨害中心の構築が初めて見たのでそこから改良、研究していくのがすごく楽しい。
エ虐カードにも強いし、最強のエ虐カードであるエリシュノーンも入っているぞ!

他にも質問を随時募集中。研究はまだまだ続く。


EDHデッキ紹介《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant》
ネタはあるうちに投下しろ。

今回は意外と見ない三色シディシさん。
参考レシピはこちら<https://www.mtggoldfish.com/deck/543082#online>。
勝ち手段はおなじみ食物連鎖+霧虚ろのグリフォンor永遠の災い魔もしくは潮吹きの暴君+マナが増える組み合わせのファクト2枚。
ついでにデモコン+偏執狂。
フィニッシュ手段は無限シディシから出たトークンを使って戦慄の復活から夜まといのヴェラでライフロス。

自分が上記のレシピ以外で見たのは1T目に隠遁ドルイドで2T目に爆発したシディシでしたがそれ以降は見てないですね。
色も強いし軽いのに少ないのは他のスゥルタイカラーの統率者に擬態の原形質とレオヴォルトがいるからなんでしょうか。
EDHデッキ紹介《タズリ将軍/General Tazri》
ここ最近評価が見直されたタズリ将軍を今回は紹介。
しもっちさんのタズリもかなり魅力的なのでそっちも是非(宣伝)

参考デッキレシピはこちら<https://www.mtggoldfish.com/deck/557291#online>。
勝利手段は5色デッキであることもあって多彩だが、こちらは無限マナからタズリの無限キャストで同盟者cip能力でのライフロスorデッキレス。
cip能力で勝てる同盟者は以下の3枚
ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist  (4)(黒)
クリーチャー ― オーガ(Ogre)・シャーマン(Shaman)・同盟者(Ally) ZEN, アンコモン
ハグラの悪魔信者か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを失う」ことを選んでもよい。
3/2

ハリマーの採掘者/Halimar Excavator  (1)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) WWK, コモン
ハリマーの採掘者か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。Xはあなたがコントロールする同盟者の数である。
1/3

カラストリアの癒し手/Kalastria Healer  (1)(黒)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・クレリック(Cleric)・同盟者(Ally) BFZ, コモン
結集 ― カラストリアの癒し手か他の同盟者(Ally)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
1/2


デッキレスは旧ウラモグ、旧コジレックを考えると他の2枚に比べて劣ると思いますが候補としては無きにしも非ず。
また、今回このデッキを紹介しようとした理由として無限マナからの勝利手段として入っているこの1枚。

ハグラの名射手/Hagra Sharpshooter  (2)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human)・暗殺者(Assassin)・同盟者(Ally) BFZ, アンコモン
(4)(黒):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-1/-1の修整を受ける。
2/2


有色無限マナ+タズリ未キャストであればこのカードをサーチすることで自分のタズリを殺せるので無限にタズリを出し入れできるようになります。
上記レシピでの有色無限マナの発生手段は
1.青含む2マナ出せるマナクリーチャー(花を手入れするものorヘイラバズのドルイド)+青1マナでエンチャントしたクリーチャーを案タップできるオーラ(ペミンのオーラor現実からの遊離)
2.食物連鎖+霧虚ろのグリフィンor永遠の災い魔
※この場合はハグラの名射手は不要
3.オーリオックの廃品回収者+ライオンの瞳のダイアモンド

この三つに加えて見たことあるのは鏡の生体+ワイアウッドの共生虫+ヘイラバズのドルイドあたり。

他の5色ジェネラルと比べると指定コストが軽いので事故を回避しやすく、意外と優秀な同盟者(タクタクの潰し屋、海門の伝承師、バーラ・ゲドの盗賊etc)もいるので選択肢の広い流石のTier1だなと思いました。

こんな感じにしばらくは海外のTier1~1.5にランクされていたジェネラルを紹介しようかなと思います。
EDHデッキ紹介《結界師ズアー/Zur the Enchanter》むかつき型
前回に引き続き海外EDHサイトから面白いと思ったデッキ紹介。
ズアーといえば古来よりの強ジェネラルの一角であり殴ればとりあえず勝てるみたいな風潮はありましたね。
フィニッシュ手段は厳かなモノリスor玄武岩のモノリス+パワーアーティファクト+ゴブリンキャノンが有名だと思います。

しかし今回はこちら
https://www.mtggoldfish.com/deck/536832#online
上記セットが入っていないズアーを紹介。

レシピしか乗っていないのでそこから読み取るしかできませんが、勝ち手段としてむかつき+天使の嗜みorファイレクシアの非生のモダン御用達むかつきコンボを搭載。ズアーの能力でファイレクシアの非生はサーチできるので実質ズアー+むかつきの2枚コンボ。デッキをひっくり返した後は青1+無2をアーティファクトで捻出して偏執狂+ギタクシア派の調査or噴出で勝利を目指していると思われます。
また、最後の審判が採用されているので最後の審判+噴出or夜のささやきor大慌ての捜索+ネクロポーテンスでも勝てるのではないかと思われます。ネクロポーテンスは例によってズアーからサーチなので3枚コンボ。これでも有名な厳かなモノリスor玄武岩のモノリス+パワーアーティファクト+ゴブリンキャノンと同じ枚数でできます。もちろんデメリットとしてリカバリーが聞かないこと、黒3マナの指定が苦しいこととありますが、僕が思っていたズアーの固定概念を崩すには十分奇抜なレシピです。

新しいセットで増えたり強化されたジェネラルのみならず古くから存在するジェネラルにも研究の可能性を見せてくれた良いデッキだと思います。



EDHデッキ紹介《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》+《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》
海外のEDHランク表<http://tappedout.net/mtg-decks/list-multiplayer-edh-generals-by-tier/>を見て実際にトラシオスで戦ってるデッキをほとんど見たことないなと思って海外サイトでデッキ漁りをしていたある日のこと。

https://www.mtggoldfish.com/deck/555927#online
このデッキの勝ち手段が劇的な逆転+等時の王笏の無限マナなのだがフィニッシュ手段が見当たらない。
僕が思いついたのは
1、トラシオスの無限ドローから沈黙で全員黙らせる
2、タイムツイスターでライブラリ回復
3、自分が引けなくて死なない手札枚数で意外な授かりもの
4、トーモッドの墓所で相手の墓地追放
5、1にもどる
で対戦相手のデッキを減らした後に意外な授かりものでデッキレスでした。
しかし、Twitterで話したところ黒字さんからリプライが来た内容はこちら。

1.逆転棒で有色無限
2.Copy Artifactで有毒の蘇生or回収棒作って汚物の雨撃つ
3.禁忌の果樹園(トラシオスの能力で出してさくってトップへ積む)+大あわての捜索で全員の場にスピリット。
4.現実変容を回収+キャストを繰り返してLO

これをツイート後5分ほどで送られてきて「作った人も大概だけど一瞬でわかる黒字さんも頭おかしい・・・」と思いました。
さらに数分後には

あとは逆転棒+回収棒作ってからメインに逆転棒にフラスター(ストームたくさん)にスワンソング+回収棒で大量のスワン作った後に回収棒バウンスか割って回収して沈黙棒作ってターンを返す

という追加のリプライが飛んできて若干引きました。

海外のEDHは日本に比べてカジュアルなんてちょっと前まで言われてましたが探せば面白いレシピは山ほどあるんですよね。
僕は先ほどURLを記載したサイト<https://www.mtggoldfish.com/metagame/commander/full#online>からチケットが300↑のデッキを探しています。
みんなも気持ち悪い(誉め言葉)ほど複雑なコンボデッキを作ろう!
ツイッターではわりかし更新通知してるけど。
そもそもツイッターなんてやってないorモブなんかフォローしてられねえよって人向けにDigに登録してる現在の手持ちデッキ。
更新頻度は結構高いです。

龍王オジュタイ
https://dig.cards/decks/magicthegathering/69662

幽霊の酋長、カラドール
https://dig.cards/decks/magicthegathering/83830
【統率者】
幽霊の酋長、カラドール


【マナ基盤】
[土地:30]
Bayou
Savannah
Scrubland
ガイアの揺籃の地
コイロスの洞窟
ドライアドの東屋
ファイレクシアの塔
マナの合流点
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ラノワールの荒原
乾燥台地
低木林地
古えの墳墓
吹きさらしの荒野
宝石の洞窟
寺院の庭
平地
新緑の地下墓地

汚染された三角州

湿地の干潟
真鍮の都
神無き祭殿
禁忌の果樹園
統率の塔
草むした墓
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
樹木茂る山麓

[マナ加速:14]
魔力の墓所
花の絨毯
繁茂
深き闇のエルフ
極楽鳥
楽園の拡散
死儀礼のシャーマン
東屋のエルフ
根の壁
太陽の指輪
ボリアルのドルイド
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者


【妨害】
[タックス系:14]
エイヴンの思考検閲者
ガドック・ティーグ
エーテル宣誓会の法学者
スレイベンの守護者、サリア
ヴリンの翼馬
平和の番人
弁論の幻霊
戦争の報い、禍汰奇
無のロッド
異端聖戦士、サリア
石のような静寂
虚空の選別者
迷宮の霊魂
静寂の守り手、リンヴァーラ

[除去:7]
大修道士、エリシュ・ノーン
再利用の賢者
剣を鍬に
叫び大口
無垢への回帰
精神を刻むもの
苛性イモムシ

[その他:1]
Living Plane


【ドロー/サーチ】
[ドロー:3]
不気味な腸卜師
森の知恵
頭蓋骨絞め

[サーチ:16]
アンデッドの大臣、シディシ
Demonic Tutor
伝国の玉璽
アカデミーの学長
エラダムリーの呼び声
俗世の教示者
召喚の調べ
吸血の教示者
異界の進化
緑の太陽の頂点
護衛募集員
適者生存
出産の殻
悪魔の意図
悟りの教示者
納墓

[再利用:3]
再活性
動く死体
永遠の証人


【コンボパーツ】
[サクり台:5]
狂気の祭壇
臓物の予見者
屍肉喰らい
ディミーア家の護衛
サディストの催眠術師

[加護織りコンボ:5]
霊体の先達
目覚ましヒバリ
再誕のパターン
加護織りの巨人
サッフィー・エリクスドッター


話題になったカラドールさん。研究中なので改善点あり。
加護織りの巨人or再誕のパターン+サクリ台でカーミックヒバリコンボに移行できて無限クリーチャーリクルートと無限リアニメイトができます。
ジェネラルの依存度はかなり低いもののジェネラルがいるとコンボパーツが集まりやすかったり妨害に強くなったりします。
マナ基盤が若干細く感じるのでもう少しマナクリ増やしますかね。


【統率者】
龍王オジュタイ

【マナ基盤】
[土地:29]
島 6
平地 2
教議会の座席
マナの合流点
乾燥台地
古えの墳墓
吹きさらしの荒野
宝石の洞窟
Tundra
セファリッドの円形競技場
広漠なるスカイクラウド
アダーカー荒原
水辺の学舎、水面院
汚染された三角州
沸騰する小湖
湿地の干潟
溢れかえる岸辺
真鍮の都
神聖なる泉
秘教の門
統率の塔
霧深い雨林
魂の洞窟


[マナ加速:20]
アゾリウスの印鑑
金属モックス
連合の秘宝
永遠溢れの杯
友なる石
金粉の水蓮
厳かなモノリス
Jeweled Amulet
水蓮の花びら
魔力の墓所
魔力の櫃
精神石
モックス・ダイアモンド
虹色のレンズ
太陽の指輪
発展のタリスマン
思考の器
スランの発電機
通電式キー
オパールのモックス

【追加ターン】
[時間のねじれ系統:8]
召し上げ
水の帳の分離
時間操作
時間の熟達
時間の伸長
時間のねじれ
永劫での歩み
荊州占拠

[フラッシュバック:2]
呪文ねじり
瞬唱の魔道士

【妨害】
[カウンター:10]
秘儀の否定
遅延
意志の力
精神的つまづき
否認
対抗呪文
頑固な否認
白鳥の歌
交錯の混乱
Mana Drain


[除去:4]
サイクロンの裂け目
解呪
剣を鍬に
終末

[その他:3]
アウグスティン四世大判事
呪われたトーテム像
セファリッドの女帝ラワン

【ドロー/サーチ】
[ドロー:5]
Mystic Remora
リスティックの研究
意外な授かり物
記憶の仮面
火と氷の剣

[サーチ:10]
粗石の魔道士
悟りの教示者
加工
神秘の教示者
武器庫の開放
親身の教示者
師範の占い独楽
求道者テゼレット
時間の大魔道士、テフェリー
Transmute Artifact

【オジュタイ強化パーツ】
[警戒:2]
三つ目巨人の視線
警戒

[二弾攻撃:3]
熟達した戦い
炎叫びの杖
決闘者の遺産

【その他】
[コピー:3]
ファイレクシアの変形者
彫り込み鋼
Copy Artifact

宇宙一で使用した構築。
妨害耐性が売りなジェネラルのくせにファクト中心なのでヌルロで黙るし、勝つまでがかなり遠いという良くて中堅のオジュタイ君。

最近勝てないのでまた構築を練り直す日々が始まる。
レポ書かないで寝ようとしたらツイッターで圧力かけられたので簡単にまとめておきます。

使用統率者:オジュタイ
1回戦:梓、ブレイヤ、ゼナゴス
1ターン目のマナ加速がほとんどされないスタートだったので梓の0ゼニスからの東屋に水没うって3ターン目オジュ着地から殴るも実が全くめくれず。そんなことしてたら梓がセルヴァラの暴走とナチュラルオーダーで盤面制圧して1抜け。
2位も決めなきゃいけないらしかったので、3人卓でスタート。
リス研キープして早めのリス研置くと、相手が律儀に1マナ払い続けてて動きがゆっくりになったので二段ついたオジュタイが走り切って2位。

2回戦:ギトラグ、パーフォロス、シュオルドレッド
先手から2ターン目オジュタイ着地から3ターン目赤青剣付けるて殴るロケットスタートするも、ギトラグが割り切り全力コンボ仕掛けて来て妨害持ってなかったのでこれが通り無限で全員死亡。
ギトラグだけ抜けて続行した2位決定戦はそのままオジュタイが走り切り2位。

3回戦:旧ブルーナ、テフェリー、アトラクサ
テフェリーとブルーナがロケットスタート。3ターン目にテフェリーテゼレット経由で時間の伸長うってきたのをカウンターでお茶を濁す。その次のターンにブルーナが直観から絶対殺すマンになって1人づつ殴り殺されておしまい。

4回戦:テフェリー(別の人)、ブルーナ(3回戦の人)、イドリス
テフェリーがロケットスタートをするもイドリスがハーキルリコールからウィンドホールでリセット、手札と前のターンに6マナのカードをマナドレインしたおかげでマナが増えたのでマナ加速しまくった後捨てられたタイムワープと自分の墓地の召し上げを呪文ねじりを通す。盤面が徴兵ついたブルーナ、イドリスとあげたらいけないものだらけで追加ターン5ターンゲットしてからオジュタイと時間の伸長+瞬唱で8ターンぐらい追加を積んで勝ち。

ここで決勝卓が決まったようなのでジィーリーラン試運転。
まだ決まった形になってないので5回戦目のレポは省きます。

オジュタイ的には1位1回、2位2回でまあまあの結果でした。
優勝したエドカスさんおめでとうございます
https://dig.cards/decks/magicthegathering/78221

DNにリスト移したり、カードの解説をする気がないレベルで飽きた。
やっぱりコンボだけで飯食ってるやつはダメだな!
搭載コンボはワールドゴージャーとキキジキ徴収兵と無限二重詠唱の3つ。
キキジキ徴収兵が一番チャレンジしやすい。

今月はGPでお金を溶かすものになったせいで新しいデッキ作る気力起きないけど、オジュタイのモチベーションがすごく高いので良しとします。
土日行きます。
ずうっとEDHやってます。
会場で握手!
EDHデッキ:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
【統率者】
龍王オジュタイ

【マナ基盤】
[土地:29]
島 9
平地 2
アダーカー荒原
古の居住区
古の墳墓
セファリッドの円形競技場
真鍮の都
統率の塔
溢れかえる岸辺
禁忌の果樹園
宝石の洞窟
氷河の城塞
神聖なる泉
マナの合流点
秘教の門
汚染された三角州
教議会の座席
広漠なるスカイクラウド
Tundra
吹きさらしの荒野

[マナ加速:19]
アゾリウスの印鑑
金属モックス
連合の秘宝
永遠溢れの杯
友なる石
金粉の水蓮
厳かなモノリス
Jeweled Amulet
水蓮の花びら
魔力の墓所
魔力の櫃
精神石
モックス・ダイアモンド
虹色のレンズ
太陽の指輪
発展のタリスマン
思考の器
スランの発電機
通電式キー

【追加ターン】
[時間のねじれ系統:9]
明日の標
召し上げ
水の帳の分離
時間操作
時間の熟達
時間への侵入
時間の伸長
時間のねじれ
永劫での歩み

[フラッシュバック:2]
呪文ねじり
瞬唱の魔道士

【妨害】
[カウンター:8]
秘儀の否定
遅延
意志の力
精神的つまづき
否認
否定の契約
頑固な否認
白鳥の歌

[除去:5]
サイクロンの裂け目
解呪
水没
至高の評決
剣を鍬に

[その他:4]
アウグスティン四世大判事
沈黙
イス卿の迷路
呪われたトーテム像

【ドロー/サーチ】
[ドロー:4]
Mystic Remora
リスティックの研究
意外な授かり物
記憶の仮面

[サーチ:10]
粗石の魔道士
時を越えた探索
悟りの教示者
加工
神秘の教示者
武器庫の開放
親身の教示者
師範の占い独楽
鋼打ちの贈り物
求道者テゼレット

【オジュタイ強化パーツ】
[警戒:3]
テューンの指輪
三つ目巨人の視線
警戒

[二弾攻撃:3]
銀刃の聖騎士
熟達した戦い
炎叫びの杖

【その他】
[コピー:3]
ファイレクシアの変形者
彫り込み鋼
Copy Artifact


宇宙一決定戦で使用した構築。
勝ち筋はオジュタイコンバットのみ。ありったけの追加ターンで全員殴り殺せ!
基本のマリガン方針は2、3ターン目にオジュタイが着地すること。
オジュタイを出すためにある程度手札を使い切ってもオジュタイが有効札を探してきてくれる。無のロッド、石のような静寂や進歩の災い、無垢への回帰が通されたら素直に相手を褒めたたえよう。


以下採用理由、不採用理由。

~採用カード~
至高の評決
全体除去1枚は欲しくて採用。打ち消されないに期待をして採用したが大抵の場合はチューターで持ってくることになるし、破壊不能を処理できる終末の方が強いと思います。

沈黙
よく行くコミュニティに大渦の放浪者が2人いるので採用。白1マナのコンボデッキに対する妨害でもある。ワンパックした後でアップキープに使って、もう一人にカウンターを集中するという勝ち筋も一応ある。狼狽の嵐かマナドレインにしたい枠ではある。

鋼打ちの贈り物
記憶の仮面がすごく強かったので採用。でも警戒付けるのに4マナ、二段攻撃に6マナとかなりもっさりとした動きになりがち。後述の武器庫の解放の方が総じて強い。

武器庫の解放
探すカードは主に熟達した戦い。警戒付けるのに3マナ、二段攻撃に5マナで鋼打ちより1マナ軽く動ける。たった1マナされど1マナであり、オジュタイは4マナで5マナワープ打てなくて死ぬことがままある。

テューンの指輪
アーティファクトサーチで持ってこれる軽い警戒装備品。これがついた状態で追加ターンを連打するとオジュタイがエルドラージサイズに膨れ上がる。粗石の魔道士でサーチできるアヴァシンの首飾りと迷ったけど、サーチする以上コンバット回数を減らしたい。


~不採用カード~
火と氷の剣
設置から装備で5マナと重たいのにデッキを見れる枚数が少ないから不採用。コントロール性能があるのは強いけど、そもそもオジュタイのアタックが通るのはマナクリがある程度仕事した3、4ターン目であり本体に打つにはジェネラルダメージしか考えてないので意味がない。プロテクション赤と青の利点は飛行を持ったクリーチャーにブロックされないことだが、今のところ空いたプレイヤーを殴って持ってきた軽量除去で退かすことで大して困ったことがない。

知識の搾取
他の追加ターン系ジェネラルはどいつもこいつもならず者。4マナで打てるなら強いけど、追加ターンがいない可能性もあると考えて不採用。でも追加ターンの枚数はもっと欲しいので今度試してみます。

荊州占拠、Moat、ManaDrain、狼狽の嵐、ZENフェッチ、水面院、永岩城、魂の洞窟
持ってないです。ください。


DN始めた1つ目の記事だけど次はいつになるのやら。細かな更新はDigの方でします。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索